28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2020-12-04 12月07日-05号

でも、現実、今ここに県内6市の給水原価供給単価状況、これはこの間の決算審査意見書より出したものですけれども、見ていただくと、今1.0以上になっているのが福井市、それと敦賀市、越前市の3市です。こうやって見ていただくと、越前市が1.13、これはとても高いんです。市民への負担が大きいということを示してるのじゃないかなと私は感じます。

越前市議会 2018-12-05 12月06日-04号

漏水などにより無駄になっている水が少ないことを意味しているとのことですが、数字的には、私個人的には優秀で評価に値するのではないかなとも思いますが、さきの決算委員会平成29年度市公営企業会計決算審査意見書の中に記載された内容では、無効水量等約67万立米を本年度の給水原価にて換算すると、約1億1,900万円となる。

越前市議会 2014-09-04 09月09日-02号

その下の給水原価32.9円であります。売り上げよりも仕入れが高いという32円の原価のものを27円で売ってるというのはここで後で指摘しますけれども、ここであらわれておりますね。 それから、一番下の経営資本経常利益率0.05となっています。次23年度は0.34で、去年が0.11と、ことしは0.05ということで、経営資本はどの程度利益に反映しているかという、この数字は非常にもう惨たんたる数字であります。

小浜市議会 2013-03-14 03月14日-03号

これらの事業費積立金なしで全額借り入れした場合、給水原価は、現在の約2.5倍程度になる見込みである。そのため、建設費積み立てができるような料金設定が必要であると考える」、このような答弁平成22年6月にしているんです。それで、私が言いたいのは、この事業考え方もおかしいんですけど、こんだけたくさんの、2.5倍もするような負担市民にかぶせる、負担をかぶせられるかどうかです。

小浜市議会 2012-12-12 12月12日-02号

その結果、この事業費積立金なしで全額借り入れた場合は給水原価が2.5倍程度になると平成22年6月の議会で答弁をさせていただいております。しかしながら、浄水場建設以外の平成38年度までの投資金額につきましては、耐震診断老朽管更新簡易水道統合整備事業などで約21億円余りと推計をいたしております。したがいまして、2.5倍にはなりませんが、相応の料金改定が必要になると考えております。

小浜市議会 2012-03-22 03月22日-05号

現在の上水道事業会計については、コスト縮減を図り、健全経営に努めてきたが、人口減少あるいは節水意識浸透等社会的要因による使用水量が減少した結果、給水原価供給単価を上回る逆ザヤの経営状態が続いていたことから、水道事業会計経営健全化水道水安定供給を図るための料金改正で、基本料金超過料金の2つある料金体系のうち、超過料金についての金額バランスを見直したもので、具体的には4段階あるうち、1立方

越前市議会 2010-12-06 12月07日-04号

ちょっとおさらいしてみたいと思うんですけれども、給水原価で見た場合、もともと越前市が豊富に合った4万2,200トン、300トンですか、年間の1日の給水能力があった、その地下水だけを使っていたときの給水原価とそれから最終的に県水を2万5,000立方受けて、全体で4万何ぼにしたときの給水原価と、これは大体幾ら幾らになりますか、もともと地下水だけ、それから今度のブレンドして2万5,000トンと地下水というところで

おおい町議会 2009-06-18 06月18日-02号

この基本料金のみの対象件数は1,322件であり、加入件数3,323件の約40%に当たり、基本料金を従量割にすることは給水原価供給単価の差がさらに大きくなり、料金引き上げにつながることになります。 以上のことから、特別会計独立採算制の原則をもとに実施している本事業において、使用料金を減額するなどの施策を行うことは難しいことと考えております。 ○議長浜田勝美君) 時岡総務課長

越前市議会 2007-12-10 12月13日-03号

こういったことになりますと、莫大な給水原価と。早晩越前市の水道会計は破綻の危機を迎える。今回、そのために市民皆さん料金値上げして責任転嫁を図るというふうな、大変厳しい選択を市民に迫るわけです。私はこれは財政破綻した北海道夕張市の水道版だと思うんですよ。このつけ回しをこんな形で市民皆さんに御理解いただけるのかなと思うと、とても私は理解はいただけないというふうに思います。

小浜市議会 2005-03-07 03月07日-01号

次に議案第41号小浜水道事業給水条例の一部改正についてでございますが、水道料金につきましては、平成2年に改正されて以来現在に至っておりますが、平成7年から給水原価供給単価を上回るという経営状態悪化が続いておりました。このような状況から昨年6月に水道料金制度審議会を設置し検討いただいた結果、料金改定について平均改定率12.75%の値上げが妥当であるとの答申を受けました。

敦賀市議会 2004-03-11 平成16年第1回定例会(第3号) 本文 2004-03-11

平成9年第2回定例会におきます水道事業における給水原価供給原価推移もとにいたしました水道事業の展望に対する質問に対しまして、企業管理者から、今後給水収益の伸びを3%と想定し、収益的支出のうち起債支払い利息を4億円を上回らない範囲とする。すなわち、資本的収入起債借入額を4億円程度に抑制しながら、収益的収入収益的支出の均衡を図っていきたいとの考えが当時示されております。  

小浜市議会 2004-03-04 03月04日-02号

そういう理由的には基本的に長引く景気低迷というような中で、いわゆる使用水量給水収益が減少しておるというようなことになってございますし、それから前回の改定平成2年度に改定をさせていただいて現在に至っておるわけでございますが、供給単価給水原価推移を見ますと、平成7年度で逆転をしておるというようなことで、その差が開いておるというようなこと、それから留保資金そのものもですね、もう3年前後になりますと

越前市議会 2003-12-11 12月12日-04号

そういう点で考えますと、ただ単に給水原価供給単価を上回る。逆ざやという理由値上げをするということは、私は法の趣旨に反すると思うわけであります。 また、地下水水質悪化、汚濁、枯渇、災害などに対応できるよう複数の水源確保という、これも値上げ理由に言ってるわけでありますが、今今庄町も南条町も公共下水道設備が完備しましたね。

越前市議会 2003-12-08 12月10日-02号

公営企業局長田中馨君) 先ほども御説明させていただきましたように、当初は、先ほど御指摘ありましたように、県水からの受水を給水原価の中に織り込んで料金を算定したということでございまして、その後いろんな御意見をいただきまして、再度調整をさせていただいて、検討も重ねた結果、現時点での県水受水費としての組み入れは時期尚早という結論に達して、甚だ申しわけございませんが、議案の差しかえをお願いしたところでございます

小浜市議会 2003-03-04 03月04日-01号

それで従来から、平成7年度以降、供給単価、それから給水原価逆転現象が起きておりまして、監査の指摘でも料金改定等の一応検討を言われてきておるわけでございますけども、この長引く景気低迷の時代でございますので、極力支出の方のコスト縮減にも努力いたしまして状況を、今後の14年度、また15年度の決算状況を見きわめながら経営検討していきたいというような考え方をしております。よろしくお願いします。

  • 1
  • 2